fc2ブログ

連載小説「神楽坂」第23回

連載小説「神楽坂」       第22回

第23回

 第九交響曲歓喜の歌たからかに、蛍の光で学生生活の幕が降りた。戦に振り回された学生時代は、接続詞を見つけるのに手間取り、卒業が中途下車の思いで、やり残した事が学校のそこかしこにぶら下がって、手招きされたら踵を返してかけ戻りそうだ。
 卒業後、ハルは父の店で商いのお手伝い。モーター付きのレンズ砥石の前で、余り期待もされぬままレンズ加工をやっている。門前の小僧は、問屋への走り使いの往復に、本屋の寄って空きな本が買えた。
 店の休日は、映画好きの父に連れられ新着の外国映画を見に行く。禿げた頭に必ずベレー帽をのせて歩く父は、ミュージカルが大好き。仕事場の隅にメモ帳を置いて川柳で時世を風刺し、寄席に通い、古典落語を覚えると、一席伺ってハルを笑わせる。
 銭湯帰り、見知らぬ人に肩を叩かれ、「師匠これから高座で?」などと言われると勢い込み、「へい、おかげさまで」と言い切り、しばらくして肩をゆすって笑う。戦災から後ればせに立ち上がった父は、失った物の大きさを追わず、毎日を上手に楽しみながら働いている。母は失った物の大きさが身に染みて痛く、少しでも取り戻さねばと居ながらに商いに励む。

 北多摩の家の玄関の土間には、数俵の米俵が常に積まれてあった。囲炉裏のある茶の間には、闇屋の小父さんが出入りして、うどん粉や砂糖、小豆等が運ばれる。時計や貴金属は勿論売りさばかれ、母にかかると手品のように品物が集まり、それがまた散ってゆく。しかも集まる人々は明るくおおらかで、畠の中の「囲炉裏のサロン」では、人と金と品物が順調にワルツを踊る。
 この頃、母は人の出入りを煩わしいと嫌がる子供等に言い聞かせた。「衣食足りて、礼節を知る」と。その都度、ハルは総理官邸で食べた厚切りの羊羹を思い出し、母の逞しさに脱帽した。母はハルが何をやろうと本気ならば文句を言わず、聞く耳だけはいつもあけて置いてくれた。しかも子供等の腹は満たされ、鷹揚に片目を瞑って頷いて、調子にのると無関心に突っ放されたので、躓いたらその痛みが胸にこたえ、父よりも怒る母の方が恐かった。上手に待つ事の難しさとせつなさは母から学び、ハルは生涯母を待たせた。それは、ハルもまた母のように待たされ続けていたから。
 

 (つづく)

第24回へ

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村  ←こちらをクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

可久鼓桃

Author:可久鼓桃
東京・京橋生まれの神楽坂育ち。
江戸っ子3代目。
昭和4年生まれの88歳。
短歌、詩、小説、絵画など幅広く表現。
運命鑑定家でもある。

最近の記事

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索