fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

連載小説「神楽坂」第19回

連載小説「神楽坂」       第18回

第19回

 ハルは、継ぎ接ぎだらけの授業が詰まらなかった。もんぺをスカートに穿き変えたものの、俄仕立ての民主主義に質問がたくさんあった。何よりも不惜身命は、可借身命と相成った。生命の尊厳と責任に裏打ちされた自由を教えられる。天皇陛下は、神格否定宣言をなされ、文部省は教育勅語の奉読を廃止せよと通達した。神国日本に神風の吹くその日を、日の丸鉢巻をかたくしめて、信じさせられ育った同期の小櫻達は、今や人間は葦原に繁っていた一本の葦に過ぎなかったのかと悟った。
 特攻隊生き残りの母方の伯父は、狂声を張り上げ、抜き放った日本刀で、庭の立ち木をやたら斬って廻り、足許へ生唾を吐いていた。

 学校の帰り、ハルは映画を見たり、神田の本屋街迄出かけて本に立ち読みの「梯子」をやっていた。高くて買えぬ本は、申し訳ないが写させていただく。ハルは、パスカル「パンセ」が欲しいのだが買えずに毎日本屋へ通った。雨が降っていた。うなぎの寝床のような店に隠れ場はなかったが、奥に座る店の人からは離れていたのが幸いだった。今日まで三分の一ぐらい写せている。ふと肩を叩かれる。老眼鏡を鼻先までずらした見馴れた本屋の小父さん、うろたえるハルに黙ったまま椅子をすすめた。
 ハルは小柄な身体が溶けてしまえば良いと思いつつも、深く深く最敬礼をした。小父さんの細い目は笑いながら又も無言で椅子をすすめる。ハルは消え入る声をやっと出して、「ゴメンナサイ」と言った。その日からのハルは映画も見ず、あんみつも今川焼も食べず、一日も早く親切な本屋の小父さんの許へかけつけて、写しかけの本を買いたいと、せっせと小遣いを溜め続けた。ハルの手許にパスカルがやって来たのはそれから三ヶ月後、街に「リンゴの唄」が流れ、以来パスカル「リンゴの唄」はハルの記憶の中で一緒に座っている。


 注 不惜身命(ふしゃくしんみょう) 可借身命(あたらしんみょう)
 
 (つづく)

第20回へ

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村  ←こちらをクリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



連載小説「神楽坂」第18回

連載小説「神楽坂」       第17回

第18回

 ゲンと祖母キミは入舟町へ戻った。父は、入舟町の店の近くへ、ともあれ小さな店を構えた。ゲンの家には借家人がいたが、二階と三階は貸していなかったので、寝る場所には困らなかった。ハルは相変わらず、入舟町の祖母の許から学校に通って、週末は東村山に帰る。ゲンは、大人っぽく男でございとばかりハルを見おろす。悔しがって、後を追い廻すハルに「おまえは女なんだから」と、もうどこへも一緒に連れ歩いてくれない。
 ハルの胸はちょっぴりふくらんで、若草だって芽吹いているのだが、まだ体操の時間にオヤスミをしていない。友人のほとんどは、学生手帳を先生に渡し家からのサインの横にペタンとハンコを貰って体操をやすむ。
 父の店には、サングラスや時計を買いにGIがくる。お金を持たない場合は、タバコ、石けん、缶詰、お菓子を置いてゆく。それが値段に引き合うのやら解らなくても、食べるのが先決の時代。子供の多い我が家では、これらの品物をかついで週一回父は母の許へ帰る。もどれば親鳥の餌を待ちかねた子供等は、珍しい品物に群がる。石けんは汚れだけ落とすのではなく、香水の役目もするのをハルははじめて知った。

 ここ東村山にも、都会の人達が主食や野菜を求めて農家の庭先に、手持ちの高級な着物などをひろげ商談に入る。小学生らしい男の子が、自分の背丈ほどの荷を背負い、畠中の道を母親にせき立てられてよろけながら歩く姿。村の人達はこうして訪れる人々を買い出し部隊と呼び、週末、駅のホームは人と荷で大混雑をする。
 父は、いつものリュックの別に一斗缶を下げて戻った。さも得意気に一斗缶を開け、「舐めてごらん」と母に言う。のぞき込む母がひと舐めして、「あらっ、お砂糖ですね」とニンマリ笑う。その声を聞きつけ子供等はいっせいに手を伸ばす。畠でとれた小豆で、さっそくおしるこを作った。
 次のリュックが運ばれる頃、その一斗缶の中から薄茶色が顔を覗かせた。父は済まなそうに禿げた頭をつるんと拭いた。母は、「又ですね」と言った。薄茶色はフスマであった。小麦を引いて粉にする時出来る皮の屑なのだ。一斗缶の十五センチ程までは、確かに真っ白なお砂糖に違いなかったのだが。

 職業安定所から金属製のトランクを一つさげて、陰気な男がやって来た。無口で猫背で終日仕事場で大きな目玉をギョロつかせ時計の修理に余念がない。時計職人二十五歳。週一回母の許に帰る父は、週二回戻れるようになった。
 その日、朝がた出かけた父が、小柄な身体をまたひとまわり縮めて帰って来た。濃いひげの剃り跡がなお濃い真っ青である。辿り着いた玄関で、へたへたと膝をついた。その姿に、出迎えた母は、「まさか、あんた」と、さすがの母もその場に座ってしまう。やられたのである。二十五歳の時計職人は、ものの見事にめぼしい店の商品を手持ちの金属製のトランクに思い切り詰め込み立ち去った。
 
 数日して警察から連絡あって、父は職人の生家へ警察の人と出かけた。埼玉の小さな駅の町外れ、傾いた藁葺き屋根の下から年老いた病身のふた親が現れ、「三年前、息子は勘当しました」と言うだけ。見廻せば無残に貧しく。強い言葉も交わせぬまま父は戻ってきた。
 さし当たり神楽坂以来の信用で商品は整った。二代目の旦那商売を続けていた父が始めて潜る試練であった。

 (つづく)

第19回へ

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村  ←こちらをクリックよろしくお願いします。

連載小説「神楽坂」第17回

連載小説「神楽坂」       第16回

第17回

 工場から学校へ在校生は戻った。赤煉瓦の校舎は外側だけ残り、内装は焼けて火事場の匂いがなかなか抜けない。
 つい先頃まで、藤田東湖の「天地正大の気、粋然として神州に鍾る(あつまる)」に始まる詩を朝礼で毎朝吟じていた私達は、戦が終わるや、ゲティスバーグでのリンカーンの演説文「人民の人民による、人民の為の政治を」と、蛸壺防空壕が手付かずに散在する校庭で、素直に唱和した。勿論涙ぐましい仮名ふりの英文であった。
 敗戦後の体操の時間は、かつて掘らされた蛸壺防空壕の埋め立てで始まった。先生のかけ声は「第三分隊の第一班右へ」なぞとは、もう決して言われないが、命令なぞされなくても、自分の汗で掘ったものの位置はしっかりと覚えている。御使用なしの深さ二メートル、直径一メートルの蛸壺に駆け寄る。
 「あれっ」顔を見合わせれば、「同じ、あの時とおんなじ」とはしゃいでいる。同期の桜は恙なく勢揃いして蛸壺防空壕は埋まり、校庭は平らに広くなった。
 焼け残った教室の中では、新渡戸稲造、内村鑑三の足跡が語られ、駆け足の民主主義が学校の中を駆け回る。
 禁じられていた英語は、敗戦を境にいきなりハル達を取り囲んだ。街には英文字が氾濫し、新宿の街の中をパラシュートのようなスカートを穿いた女の人達がGIに肩を抱かれ、タバコを咥えて通り過ぎる。
 「欲しがりません、勝つまでは」なんて、負けちゃったお国では、もはやおとぎ話。闇市では欲しい物が山積みされ、新宿の街はみるみる毒々しい原色に塗れたてられ、日本の色が消えてゆく。
 本屋さんに本があふれ、翻訳本を隠れて読んだ頃も忘れ、ぞくぞくと放映される外国映画を映画館の梯子で見て廻った。
 ズルチン入りのあんみつであれ、泣ける美味しさ、スルメの足をくわえ、映画館の休憩時間に流れるハワイアンバンドのスチール・ギターにうっとりした。しかし、お国の為に省略された英文法では、今更急に高学年用の〈リーダー〉抱えさせられても戸惑い疲れて、若いエネルギーは街の角かどを流離う。
 教育界の慌ただしい変貌の狭間であえぐ落ちこぼれは、無残であり無念だった。
     
 (つづく)

第18回へ

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村  ←こちらをクリックよろしくお願いします。

FC2カウンター

プロフィール

可久鼓桃

Author:可久鼓桃
東京・京橋生まれの神楽坂育ち。
江戸っ子3代目。
昭和4年生まれの88歳。
短歌、詩、小説、絵画など幅広く表現。
運命鑑定家でもある。

最近の記事

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。