fc2ブログ

連載小説「神楽坂」第9回

連載小説「神楽坂」           第8回

第9回

 二学期が始まる。
 「ドイツからあると、皆さんと同じ学生のお客様が見えます」
 朝礼で校長先生がおっしゃった。早々に校内の大掃除が行われ、分列行進の練習は飽きる程のくり返し、ドイツの学生は愛国心に富み、勇敢であると教えられる。お客様の一団は、ヒットラー・ユーゲントである。物珍しさよりも、ものものしさに疲れ、それはそれは緊張の一日であった。彼等の生き生きとした動きと、美しい配色の軍服が、まるで宝塚歌劇のドイツ編でも見るようで、しばらくはみんなの憧れになった。だが、その日ハルは日本とドイツの小旗を両手にふりながら、ドイツと言う国は利口で力強く、本当に日本のお友達なのかなー。それならば、それは何故なのだろうと考えていた。

 担任の吉田先生は、浅黒く面長な顔で、みんなに〈板チョコ〉と陰で呼ばれている。かなりお茶目でお転婆なハルは、男の子と対等な喧嘩をやる。〈板チョコ〉は、すっきりと平等な結末をつけてくれるから、叱られる度にハルは〈板チョコ〉を尊敬した。あれは国語の時間。とかく長びく最終授業だった。「大東亜共栄圏」と黒板に大書し、「君等が白髪となり、杖をつく頃、地球上には三つの大国しか存在せぬであろう。それは、アメリカ、ソビエト、中国に違いない。」〈板チョコ〉はそう言い切った。
 不安げな数々の小さな瞳は、日本が消える筈はないと次の言葉を待ったが、師は凍った目を窓外に飛ばし、「大きくなったら、すべてが見えてくる」とだけ、その後、この日のような授業は決してなく、〈板チョコ〉は日の丸を肩からかけ、奉公袋を手に教壇から立ち去った。国民学校第一回卒業生となる我々は、逆巻く時局の中で、この疑問を心の片隅に抱いたまま育ってゆく。

 戸山ケ原へ演習に出かける近衛の兵隊さんは、鉄砲を担いで毎日神楽坂を通る。往きは高らかに軍歌を歌い、帰りは余り高らかでない。往きは力強い軍靴の音の音も、帰りは余り強くない。帰り道、隊長さんが大きな声で軍歌の一節を歌い上げると、それに続いて疲れた兵隊さん達は、声を振り絞って歌い始める。
 子供等は、からの薬莢を貰いに隊列に駆け寄る。「こらーっ」。隊列の横をはみ出したように歩く偉い兵隊さんに叱られるが、顔馴染みの兵隊さんは、目だけで笑って、そっと、空薬莢を子供等の足許に投げてくれる。薬莢の数が多い子供は仲間うちで巾を利かせる。秋が来て兵隊さんの数が減ってきた。みんな戦争に行ったのだと、大人達は小声で話し合う。学校では亜細亜の平和を守る為、日本は戦っているのだと教えられる。

 パーマネントも禁止され、「ゼイタクは敵だ」のスローガンに、店の貴金属はみるみる減って、時計とメガネだけの商いへと移ってゆく。店の人達にも召集令状がきて、皆田舎に帰り、戦争に行ってしまった。とよさんは徴用にかり出され、店は父と母の二人。入舟町からハルは神楽坂に帰って来た。父は、時々奉仕隊を組んで、組合の人達と指定された軍隊へ時計修理に歩き回る。メガネをかけた出征兵士は、幾かけもメガネを持って、戦に出かけて行った。

 (つづく)   第10回

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村  ←こちらをクリックよろしくお願いします。

スポンサーサイト



連載小説「神楽坂」第8回

連載小説「神楽坂」           第7回

第8回

 陽に焼けた肌にお風呂のお湯は飛び上がる程痛い。二人の妹があがると、母はゲンとテルを呼ぶ。シャボンのついた大きなヘチマを構え、母は逃げるテルを追い廻す。ゲンは手拭いでそーっと洗ってさっさとあがってしまう。「ずるいや、ずるいや」と、ゲンの後を追いかけるテル。縁側に切った西瓜が並べられると、一番大きそうなのを真っ先にゲンが見付け、ペロペロと二、三個舐めて、「これ、俺の」。次にテルが二、三個舐めて、「これ、私の」。それを見た妹のカズが母に言いつけにかけ出す。今年もゲンとハルは並んで叱られる。従兄弟達は割合いおとなしい。

 従兄弟達の家には、家柄と躾にやかましいお婆さんがいて、家中の女の人を叱咤してオカラで長い廊下を磨かせ、ゆきとどいた明治生まれの目で躾けてゆく。従兄弟達の家は麹町で製本会社をやっている。ここへ嫁いだ叔母はテルの母とは水と油ほど性格が違うが、たまに神楽坂へやってくると、時計ばかり気にしてせわしなく涙をこぼす。姑の口のうるささは御近所でも定評。オカズの味付けから掃除の手順、果ては輿入れの道具のあれこれ。乳母日傘で育った入舟町の母親にゆったりと育てられた叔母が姑に追いつく訳もなく。忍の一字で首をたれたまま。せっせと三人男の子を産んで、末の子が這い廻り始めたある日、家の二階から叔母が落ちたという連絡が入る。取るものも取りあえず駆けつけた祖母と母、命に別条がなかったのが何よりと顔を見合わせ、しばらくは詳しい話もしなかったが、なんと始めに落ちたのは這い廻る末の男の子。運良く庇の端に引っかかって、手足をばたつかせる我が子を拾い上げるつもりで、目一杯手を伸ばした叔母は、虚空をつかみそのまま落下。子供のほうはまったく無傷で男手に助けられたと言う。その後、寒さが訪れると、叔母の足腰はうずいたが、口うるさい姑をひかえた療養は思うにまかせず、母の使いで尋ねたテルは、コルセットを付けた下半身を引きずり、勝手もとに働く叔母が痛々しく、どっちを向いてもお姑さんは恐いものと見せられて育ってしまう。

 ゲンとテルは、海に出るとと赤旗まではかるい。ゲンの方が背も高く泳ぎが早い。その後を負けん気のテルが追う。暗い内に起き出して、ゲンは近所の漁師の子と蛸つきに行く。その後をまたテルが追う。
 テルの家では毎年、浜に並ぶお茶屋さんからテントを借りる。名入りのテントだから、かなり遠目でもすぐに見分けられる。陽気な叔父が「これで家紋が入れば、葬式用のテントですな」と、シャレのつもりで言ったら、「縁起でもない、黄色地ですから関係ありません」と母がきっぱり言い返した。このテントは片流れで、大人が楽に七、八人はゆったりと座れる。子供等は、大人達が家から運んでくるおにぎりやゆで玉子を、番茶で胃へと流し込み、水辺にとって返す。「食後は、駄目、駄目」と母や叔母に追い回され、掴まえられてしまうと、テントの隅で濡れ手拭いを額に乗せ、無理に短い昼寝をさせられる。ただ、横になるだけでもそれが嫌さに、ゲンとハルは浪子不動尊が祭られる岩場へ蟹をとりに行ってしまう。
 オヤツは、お茶屋さんから岡持に入ったゆで小豆か、おでんが届けられるが、母と叔母は、砂地で作られる中身の白い「おいらん」と銘々されたさつまいもを、バスケットから取り出しもぐもぐ。カブガブと麦茶のお代わり。余り泳ぎもせず、お喋りと食慾だけだから、気にしている夏太りに拍車がかかる。風が強く、パタパタと黄色のテントが鳴っている。
 「今日は波が高いから、赤旗は駄目よ。」と母はくどい程の注意をする。

 赤旗の手前で泳いでいたハルの右足が急につった。急いで向きを変えたことが間に合わず、かかえた波乗り板もろとも高波に呑み込まれた。頭がガーンと鳴り、口元が痺れた。身体が音のない冷たい所へと引きずられてゆく。遠のく意識の中で、「お母さーん」と叫んでいる。折しもハルの腕を誰かが掴んだ。気付けば、大きなテントの中で硬いベッドにハルは横になっていた。白衣を着た医大の学生さんが数人周りを囲んで、枕許に手を合わせた母の顔。ハルは、一瞬もう拝まれてしまったのかと思った。口にたっぷり脱脂綿を咥えさせられて、喉がひりひりする。
 「気がついた、気がついた、もう大丈夫ですよお母さん」と学生さんが言う。
 濡れた水着は脱がされて、一糸まとわぬ身体は厚い毛布に包まれているが、寒くて手足が震える。咥えた脱脂綿のあたりが心もとなく、舌の先で探れば、なんと歯がない。上の前歯がきっかり二本折れていた。いつも首からさげている成田山のお守り札が胸元に真っ二つに割れぶらぶらと今にも落ちてしまいそうだ。母はお守り札を拝んでから、大切にちり紙にくるんだ。

 運悪く、夕方神楽坂のお婆ちゃんが東京の店に戻っていたトヨさんと、突然一緒に現れた。
 「ハル、お守り札が身代わりですよ」。おごそかなお婆ちゃんの声にさそわれ、ハルは涙をこぼし、言われるままに手を合わせた。
 「水には気をつけないと子供たちの飲み水も浴びる水も」。お婆ちゃんはきっちり座り直して母に言った。
 浴びる水などと言うので、隣の部屋にいた叔母が、トヨさんと二人で笑いをこらえかね、庭に飛び出してゆく。
  「海も今年でお終い、来年からはもう来られないでしょうよ」。奥の部屋から蚊帳越しに母の声。
 「そのうち、みんな戦争に行ってしまう」。入舟町のお婆ちゃんがため息をついた。浴びる水のお婆ちゃんは、向いの部屋で高いびき。

 八月になると土用波がやって来る。もう赤旗まで泳げない。浪子不動尊の岩場は寄せる高波に包まれ、飛沫が虹色に輝く。子供等はそろそろ夏休みの宿題のまとめに追われる。夏休み帳のまとめに追われる。夏休み帳を幾日分もたて続けに書いて、毎日の天気は積み上げた新聞紙をひっくり返して予報通り書き込んで行く、当たりはずれは仕方がない。解けない問題は代わる代わるゲンに聞くが、ハルとは一才違いのゲンは人ごとじゃないとうるさがり、自分の帳面だけ持って逃げてしまう。仕方なく母が大きなテーブルを出して、その通りに子供等を座らせ、「毎日やって置かないからでしょ」と言いながらも、目を通してくれる。
 八月を半ば過ぎると海辺のテントも疎らとなり、葭簀張りは店仕舞いを始める。今年の夏は、横須賀の三笠艦も見学せず、逗子の街もさほど賑わいもしなかった。

(つづく)   第9回

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村  ←こちらをクリックよろしくお願いします。


FC2カウンター

プロフィール

可久鼓桃

Author:可久鼓桃
東京・京橋生まれの神楽坂育ち。
江戸っ子3代目。
昭和4年生まれの88歳。
短歌、詩、小説、絵画など幅広く表現。
運命鑑定家でもある。

最近の記事

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索